ケアマネ独立開業日記 その3

ゴールデンウィーク


ゴールデンウィーク

ですねー、もう後半です。請求業務が落ち着くともう終わるってかんじ?
まあ、いいかなぁ。しかし急に暑くなりました。

冷房もあんまり使いたくないよねー。オゾン大切にしたいものね。
でも暑さには負けるかなぁ。

そんな、ゆりも。数年前から視力が低下。紫外線で訪問時かなにかでやられたかもです。

サングラスとつばの広い帽子は必要です。実に人相悪いけれど。ここで気をつけるのはその自覚。
自転車走行中も、あやしい態度や仕草はみせないよう気をつける。格好がそうだけに、疑われやすくなるよー。

それにしても、字が見えなくなったなぁ〜。年を感じますね〜。老いることに、少しずつ感じていこう。若さも感じつつ、そうしていこう。
気持ちにすこしゆとりをもって老いることを受け入れられたら幸せだ。もちろん若い子には優しくしたい、ということもそれに当てはまるよねー。

それには自分を磨かなくちゃ、だけど。これが最大の難問だ。その門をくぐれば、アンソニーのバラの門が待っているだろうか?
ん?何の話だ。意味不明です。 ちなみにアンソニーよりステアが好みでした。

関連トピック

自費サービス・購入で脱介護保険について

自費サービスが可能で最適な方はいますか?
数人、向いている気配の方にはお勧めしています。

ほんの少し、不定期な生活支援が入れば十分な方。
このような生活の人ほど当日キャンセルも多くあります。
返答には時間も必要なので待ちます。

福祉用具もそうです。
介護度の軽い人が中心ですが、その人の今後が予防給付に沿うようであれば、考慮しますが中には、合わない方もいらっしゃいます。

マイペースを好まれ、特別なにもせず室内で静かな生活を送るのがベストな方に予防給付に当てはまることは、無理があるかもしれません。
そうなると中古を買い、ひとまず落ち着くほうを選択する場合もあるでしょうか。

また、人に頼ることが嫌いな方もいます。その場合、後悔せず布団への移行を検討しなくてはいけません。
ひとそれぞれやり方・過程も違いがあるでしょう。

どれが正しいかは人それぞれ違うので断定できません。よそのケアマネさんはどうしているのでしょうか。
本当に必要な人がいるとしたら、包括に相談しようと思います。

また、今月分の通所に対する提供票は作成に躊躇しました。料金票のダウンロードもなんだかスムーズにいきませんでした。
もう一度、見直します。


メモが下手
サービス担当者会議って
ゴールデンウィーク

介護福祉士の資格
平井堅さまを聞きながら♪


Copyright (C) 2011 ケアマネ独立開業日記 その1 All Rights Reserved