ケアマネ独立開業日記 その3

要支援1


要支援1

昨日4月の更新で、予防給付の結果がでました。
この方は要介護1で下りると確信しており…甘い考えの結果となりました。

本日考慮し、やはり区分変更に至ると思われるので行う予定です。
明日もう一度確認し、夕方までには決着つけます。

理由は、あります。
こうならないよう、確実な受診・検査結果での意見書を提出するように動きたかったのですが、ご本人がなかなか足を運んでくださらず、結果こうなりました。反省しています...力不足・説得不足でした。

ご気性から、支援も拒否範囲がはっきりされています。急なキャンセル、1人で実行、結果院内医で迷う、医師の診断を正確に聞けない等…。
社会的にも立場あるところで活躍され、できないところに対し認めることができません。
家族は遠方在住で無関心です。

実は、生活の中で危険なことは沢山あるのですが、人前に出ると目立ちません。週間、意識とは時にものすごい力を発揮しますね。
そうかとおもえば、お1人のときはやはりミスが目立ちます。改正後、はじめての衝撃でした。

ケアマネ自身が関わる時が来たのです。
勉強ですね。周囲の声も聞き、最善を尽くします。

関連トピック

要支援1とは…。昨日の続き。について

本日、問い合わせました。時間要し致しました。
何を問うか・度の部分が自分の中でわからないのか?

いくつか決めて介護保険課へ問い合わせをしました。
臨機応変が、ものすごい苦手なので、大事ごとのときはこのようにメモすると少しは、スムーズに話すことができます。

まとまり無く、おなじことを繰り返し話す相談なんて聞くほうも辛いですよね。
この歳で、ようやくここまで自分を知ることができました。
はずかしいことです。

さて、区のほうではその様子では要介護1になる確立は高くあるも生活に困っていなければ、早めの申請を行うようにすることで 4ヶ月後には更新となるので待ってみてはどうだろうという見解。
最終的には包括と相談をとのことです。

包括のほうでは、ご本人を存じている為、やはり現実とし受け止め、変更を行う理由が十分にあり、とみなされました。
明日届ける前に、ご本人とお会いし様子を伺います。

ご本人も、できないところをかっこつけてできるといったからね、と反省されています。
これまでが気丈で、サービスを受け入れずドタキャンも多くあり実際は危険が多くあり…悩まされたものです。

ですが改めてそのような言葉を聞くと、実に寂しいものだとおもいました。これを機会にこの方の生活のどこか1部が、変化したのではないでしょうか。
自分のことでもあるのですね。ケアマネ1人との出会いでも、老後の人生にいかに影響があることかと考えさせられます。

そうなると、その方のご希望により近い生活を見守りたいところですがなにかしらいらないものが付いてきたりして…なかなか上手く行きません。
ほんとうに人生は旅ですね。


自費サービス・購入で脱介護保険
要支援1とは…。昨日の続き。
引き続き、区分変更関係の話しです
希望をみつけるぞ…計画
オシム監督と世間と

要支援1
毎回、同じタイトルが続いてしまいます
あれから、数人の方が認定されました
またまた区分変更
ついに降参


Copyright (C) 2011 ケアマネ独立開業日記 その1 All Rights Reserved